|  | 【このサイトについて】 【保険自動車so-so用語辞書】は、いろんな自動車保険の種類や、保険やさんが使う言葉。
 また、あなたの大切なお車の車検の時や、消耗部品を交換した時、修理工場からの請求書を見て
 ホイールアライメントが何の事かよく分からない時など
 どういった部品なのか、何に関係する言葉なのか解決していただければ幸いです。
 国家認定車検整備工場時代の経験をもとに解説しております。
 このサイトが、あなたのお役に立つ事ができれば嬉しく思います。
 スポンサードリンク
 
 
 ◆ ホイールアライメント(WHEEL ALIGNMENT)とは、
 
 自動車を静止させた時、車輪がどういう状態、どのような角度で車体についているかを示すモノとなります。
 
 トーイン/キャスター角/キングピン傾角/キャンバー角と一般的にはこの4つの要素で表されています。
 走行安定性や操縦性、タイヤ摩耗(内減り、外減りなどの偏磨耗が起きる)などに大きな影響を与えるために、定期的な
 アライメント調整が必要とされています。
 
 自動車は次のような症状が現わして、調整が必要と伝えてきます。
 @走行中、ハンドルが左右どちらかにとられて、手を離すと真っ直ぐ走らない状態で、ひどくなると、車体がフラフラして安定せず
 左右どちらかにふられてしまう。
 A縁石などに乗り上げてしまい、その後、直進しようとするとハンドルを支えていないと真っ直ぐ走らない。
 B燃費が悪くなり、雨の日などブレーキをかけても止まりにくくなってきた。
 
 など、特にBはホイールの角度が左右で違っている為に起こるタイヤの偏磨耗が原因として起こっている事があります。
 
 
 
 
 
 
 |  |